昨今、学校にもタブレットや
パソコンを導入している学校が
ほどんどだと思う。
おそらくそれらを使って授業をしているかと思う。
「タイピング」なんて
ある意味必須のスキルかと。
自分が学生時代パソコンを使う授業なんて
ほんの少ししかなかった。
授業内容はもちろんノートに「手書き」だ。
なので30代半ばまで
「タイピング」は苦手だった。
いまは普通にタイピングで
このブログを書いているから
なんか不思議な感覚である。。。
しかしアメリカでの研究機関が
面白いことに「手書き」の方が
私たち人間の脳にもたらす
良い影響を紹介してくれている。
https://www.npr.org/sections/health-shots/2024/05/11/1250529661/handwriting-cursive-typing-schools-learning-brain
手書きは単語の記憶力や想起力を向上させ、
リテラシー(識字力)や学習の基礎を築くことができる。
大人も、手書きでメモを取ることで、
より優れた概念理解が得られることがある。
と、ふむふむ。。。
たまには手書きの練習でもしようかな。。。。
「写経」とか
今日の英会話の授業では
フィリピン人の先生に
自分の小学校時代は
「漢字ドリル」というものを
使って授業をしたよ〜。
しかもそれが夏休み宿題で膨大な量を
やらされて大変だったと説明したら、
少し引いてた (笑)
あとは、
日本には文字の書き方で
その人の人柄を推察する
風習というか文化がある事も
教えたら
「私、字 汚いから気をつけなきゃ」と
言っていた(笑)
そういえば、
カナダとオーストラリアに住んでたとき、
フォーリナーの方々の字。。。。
個人的に基本キレイじゃなかった印象。。。
コメント